日の出が遅くなって、なかなか布団から出にくい季節になりましたね。
なんて言ってみたけれど、1年中布団から出るのに苦戦しているわたしです。
わが家の朝は、息子の起床からはじまります。
5時に起床して、朝勉。そして高校入試案内か大学のパンフレットを見る(気持ちを上げているのかしら?わたしが起きると机の上に読みかけのものがおいてあります)。
6時過ぎに、冷蔵庫に入れておいた、ご飯、みそ汁、おかずを自分でレンジで温めて食べます。
主人が6時半頃起床。
わたしは2人が動いていることを感じながら、布団の中で葛藤してます。
そろそろ起きるか、まだ起きないか‥‥。
急に起き上がると立ち眩みがすることを理由にして、毎朝最終便で起床しています。
全国の、早起きして朝食を作っているお母さま、申し訳ありません。
主人は起きると食洗器の中の食器類を食器棚に戻しながら、2人分のパンを焼いてくれます。
コーヒーは休日に1週間分をコーヒーメーカーで作っておいて、冷蔵庫に入れてあります。
カップに入れてレンジで温めるだけで、淹れたてのコーヒーの薫り。
今週分も作りました♪
主人とわたしの出勤時間があまり変わらず、二人とも車で30分くらいの場所に勤めているので出来ることかもしれません。
結婚当初はわたしの方が出勤時間が先だし、かなり早かったので、余裕のある主人が動いてくれて、それが日課になって今も‥‥♡
感謝です。
わたしは着替えて、化粧してパンを待ちます(  ̄▽ ̄)v
トースト(+ジャムやハム、チーズなど)にコーヒー、ヨーグルトというシンプルな朝食。
本当は、食欲も湧かないし、朝食いらない気分。
でも、力仕事だし口に入れます。
息子は「パンではお昼までお腹がもたない。」と、小学校5年生ごろからご飯食になりました。
健康のためにも、育ちざかりの息子にはご飯の方がいいと思っています。
朝は頑張れないので、前夜に準備しておいてます。
海苔や佃煮、納豆なども入れておき、自分の好きなように食べています。
息子のためにちょっと頑張りすぎているから、
あえて朝は自立させているのよ。ハッハッハ‥‥
‥‥ウソです。
朝のわたしは家族以外に見せられないくらいのダメ女なので。
朝食の力ってやっぱりすごいですね。
食べたくなくても、食べたら体が動き出します。
食べ終えてから仕事に出るまでの30分は、人が変わったかのように動き出します。
・息子とわたしの水筒の用意。仕事の準備。
・息子の給食メニューによっては、脂質制限に引っかかるのでおかずも。
・布団乾燥機をかける。掛け終わった掛け布団はハンガーに干しておく。
・敷き布団に掃除機を。
・浴室乾燥で乾いた服をたたんでしまう(わが家は夜干し→朝たたみ型)。
などなど。朝は小さな家事がいっぱいですね。
その間、息子も主人も自分の準備や家の分担を黙々と。
同僚たちの会話で「朝から、子どもが喧嘩して疲れた。」
「忘れ物は⁉あれ持った?これ持った?と大変よ。」
「朝からパパと大喧嘩。」と話しているのを聞き、〝朝ってそんな感じなの?〟と反対にビックリ。
わが家の朝は、時計の針の音が聞こえるくらい静かです。
テレビもほとんどついていません(天気予報くらい)。
それぞれ無言で動いてる。
喧嘩する気力も湧いてません。
誰一人としてテンション上がってない。
そんな賑やかな朝だったら、テンションの低いわたしはイライラしちゃうだろうな。
息子が小さかったときも、今とあまり変わってないような気もします。
家族って似ますよね。
よそのお宅の朝はどんな感じなのかな。
ちょっと気になります(*^^*)
こんな幸せな朝生活もあと4、5か月‥‥?
先日ママ友に「給食もあと少しね。高校生になったら、毎日お弁当作りよ!」と言われて
ハッ!Σ( ̄□ ̄;)と、気付きました。
「そうだった。高校って給食ないんだ。」
高校生のお弁当って、相当なボリュームが必要ですよね。
前日の夜に準備している翌朝のおかずを多目に作る...としても、朝食とお弁当のおかずがほぼ同じではあまりにも‥‥だし。
わたしの起床時間は息子の受験が終了するとともに決まるのね‥‥。
ドキドキ‥‥‥‥。
北へ南へ2時間の高校は消えそうですが、第1志望なら約1時間かかります。
家を何時に出るんだろ。ということは何時に起きるのかな‥‥。
いや、今からそんな心配していても仕方がないのでやめます。
その時はその時。
そして三連休の最終日。今朝は平日に増してダラダラしています。
1時間半前に模試に行く息子を送り出してから、何歩も歩いていません。
勉強している横ではだら~っとしにくいので、何かしてい(るふりをして)た昨日一昨日。
帰宅するまでの時間は『息子、がんばれ~』と念力を送りながら、瞑想(という名の放心状態)で待とうと思います。
みなさんも連休最終日、良い1日を✨