12月に入ってバタバタ度は増しています。
心もバタバタしています。
調査書作成依頼書を記入して学校に提出。
息子は校長面接(面接練習)を無事終了しました。
期末テストは頑張ったものの、成果として表れずガックリ。
ガッカリと同時に息子が救急車で運ばれて、入院。
退院出来ホッとしたと思ったら、あと1週間で2学期も終わりです。
1週間後には成績と共に内申点が出ます。
ドキドキするけれど、もうどうにもならない。
どうか1点でもいいから、上がっていますように。
1点の上下でも、受験に向かう気持ちの重さが変わります。
勉強のモチベーションも。
でも、上がるかどうかは‥‥微妙( 一一)
ただただ祈るだけです。
そして私立高校の出願が始まりました。
とは言っても、まだメールアドレスの登録と受験料の納入まで。
Web出願なので、どこにも出かけることなく済みます。
数年前に大学受験を控える息子さんがいたママから、
「今は大学受験のほとんどがWeb出願なのよ。」と教えてもらい〝時代って、すごーい。〟と驚いたのですが、高校受験にまで拡大していたとは。
先月末に参加した高校の説明会でも「パソコンはなくてもスマホがあれば出願出来ますが、プリンターがないと印刷が出来ません。」と何度も念を押されました。
保存したデータを持ってコンビニのマルチコピー機で印刷も可能(?)みたいです。
高校によっては、Web出願をするためにパソコンとプリンターを貸し出ししてくれる日時を設定しているところもあります。
出願申込みの方法は高校によって多少違いますが、主な方法はこんな感じです。
1 メルアド登録
2 支払方法を選択し、受験料を納入※クレジット決済・コンビニ支払など
3 受験票を印刷して写真を貼付する
4 受験票ほか必要書類を封筒に入れて簡易書留で郵送
写真の貼付けを印刷してから貼るのか、印刷前にアップロードするのかで、母たちの間でザワザワしましたが、それも各高校で違ったり選べたりするので、とにかく情報を確認!
わが家は写真のデータは買わずに、後から貼付ける方を選択しました(難しいことはムリand安上がりだったので)。
1と2は期間が1か月以上もあって、いつにしよう。まだいいかな‥‥と悩んでいたのですが、周りが「もう振り込んだよ。」「コンビニ払いした。」と言い始めて〝うちもそろそろ振り込んでおこうか。もう志望校変わらないよね。〟とパソコン前で気合いを入れて。
色々打ち込んだものの間違いがないか心配で心配で。
息子に確認させてOK出たので「押すよ~!」と言いながらポチ。
わが家はクレジット決済を選択しました。
ハイ、受験料納入終了。
‥あっけない。笑。
知り合いのお子さんの受験校はまだ振込みらしく、銀行から合格祈願の鉛筆を頂いたという話しも聞きました。
銀行や郵便局に行って振込むのなら、受験への階段をまた1歩登ったような感覚も生まれる(?)のかしら。
本人が振込むわけではないし、そんなに変わることでもないか。
時代にわたしの心がついていかないだけですね。笑。
受験料納入だけでなく、合格発表もWebなら入学手続きもWeb。
高校に行くのは、受験日の次は新入生説明会まで無しです。
昔は一緒に受ける人が集まって、直接学校へ赴いていた(公立高校はまだそのシステムみたい)けれど、Web出願なら誰がどこを受けるかも分かりにくいかもしれません。
そう考えると便利かも。
ともかく!
受験料納入OK!
あとは受験に向かって一直線。
うーーーん。
期末テストの結果を見ても、やっぱり理数が不安。
先月から冬期講習をどうするか、息子と悩んできました。
行きたいような気もするけれど、自分でやろうと決めているものを全て取り組んだら、それで時間がなくなりそうだ‥と迷っていた息子。
でもやっぱり行こうかな‥‥と思い始めたとき。
わが家に。息子に早めのサンタクロースが舞い降りました。
息子に、苦手な数学と理科を教えて下さるという先生です。
その先生との距離、約600㎞。
未来の授業が開始です。